センター試験の英語で196点とった石黒流「読むだけ」英語学習術
どうも、石黒です。
先日GABAの無料体験レッスンの記事で少し書きましたが、自分は受験英語がかなり得意なほうでした。
一浪しているのでセンター試験は2回受けているのですが、1回目のセンター英語の点数は196点でした。
1問だけ前半の文法問題でミスをしてしまいましたが、長文などはほぼミスなしだったと思います。
それまで過去問でも180点ぐらいは取っていたのですが、本番ではさらに運よく点を伸ばすことができました。
まあ、2次試験では英語以外がポンコツすぎて完全に不合格だったのですが_(:3)∠)_
こんな風に書くと「もともと英語が得意だったんでしょ?」と思われるかもしれませんが、そんなことはないです。
英語というか、そもそも勉強自体大の苦手でした。
なにせ中学最初の定期試験で学年最下位という最悪な記録を作ってしまったほどです。
そんなわけで今回は、自分がセンター試験で英語196点とれるようになるためにやっていた勉強法について書いていきたいと思います。
タイトルに書いたとおり中心としてやることは本当に「読むだけ」です。
よくあるタイトル詐欺ではありません。
あるコツを意識してくり返し英文を読むことで、英語力はグンッとアップします。
選択式の英語問題は「和訳NG」
最初に自分の勉強法の要点を言っておきます。
この勉強法では、英語を日本語に訳しません。
日本語訳を書かせる問題がない限り、わざわざ英語を日本語に直すのは時間の無駄です。
単純計算で英語のまま読む人の2倍の時間がかかってしまうので、それだけで相当不利な戦いになります。
特にセンター試験は選択式問題しかなく、日本語訳を書かせる問題がないので和訳は絶対に必要ありません。
日本語の選択肢を選ぶ問題もありますが、英語のまま内容が理解できていれば問題ないので、やはり和訳は不要です。
まずは「和訳NG」の大前提でこの先を読み進めてみてください。
まずは「完璧に」英文を理解する
まずは英語の文章を準備してください。
あなたが志望する大学の過去問やTOEICの模擬テストなど、自分がこれから解くべき問題と同レベルのものを用意してください。
長さはあまり長いと大変なので、数ページにわたる長文よりは1ページぐらいの分量がおすすめです。
その英文を「完璧に」理解してください。
ここでいう完璧とは、単語・文法・意味を完全に理解するということです。
英文の周りにいろいろ書き込みをしてもいいので、「この文章については何を聞かれても答えられる」という状態にしてください。
もちろん自分で何もかも調べる必要はなく、解答例を見ながら理解すればOKです。
場面をイメージしながら50回黙読する
次に、英文を50回黙読してください。
突然50回も読めなんて言われて、あなたは驚いているかもしれません。
「50回なんて多すぎる、やっぱりタイトル詐欺じゃないか!」と思ったかもしれません。
まあそういう面も少しあるかもしれません(笑)
・・・笑いごとじゃないですね、すみません。
ただ、50回というと多く感じるかもしれませんが、実はそこまでの時間はかかりません。
1ページ程度の英文であれば、1回黙読するのにかかるのはせいぜい2~3分です。
早ければ1時間半もあれば50回読み終えることができます。
読むときに大事なのは、自分が読んでいる内容をしっかりイメージすることです。
“I want to rent a car.”という文があったら、あなたが車を借りる場面を想像してください。
そして、文の構造についても考えてください。
手を動かしたりする必要はないので、頭の中で「この文の構造はSV+to不定詞で、rentは他動詞」といったことを考えればOKです。
英文の周りに書いた書き込みをチラ見しながらでも問題ありません。
そうやって50回読んでいくと、徐々にこの英文に含まれる文法や単語を理屈ではなくイメージで理解できるようになってきます。
この「イメージで理解できる」という状態は、あなたの英文読解力を相当なレベルまでアップさせます。
文法や単語を単体で勉強することももちろん必要なのですが、それはいわば野球でいうところの素振りのようなものです。
英文という実際の試合でボールを打ち返して、初めて素振りの成果が出るのです。
一つの英文を50回読み終えたら、今度はまた別の英文で同じことをやってみましょう。
この積み重ねで、単語力と文法力、英文読解力のすべてがアップしていきます。
紙の辞書は「余計なところまで目に入る」からこそ使うべき
すこし話が逸れますが、英語学習にまつわるよくある疑問として、紙の辞書と電子辞書のどちらを使うべきかというものがあります。
自分にはこの疑問に対する明確な答えが出ています。
紙の辞書を使うべきです。
理由は簡単で、調べようと思った単語の周囲の項目にまで目がいくからです。
人間の無意識は相当な力を持っていて、何気なく目に入った単語の説明などが頭に残ることはよくあります。
「無意識の力」の恩恵にあずかるためにも、紙の辞書を使ったほうがいいです。
ちなみに、自分に英語を教えてくれた塾の先生は、紙の辞書原理主義者とでもいうべき人でした。
どれぐらい原理主義だったかというと、授業中に電子辞書を使うと逆パカされるという噂もあったほどです。
自分はそこまでの過激派ではありませんからね_(:3)∠)_
CDを聞きながらマネして繰り返せばさらに英語力アップ
さて、読むだけ勉強法に話を戻します。
50回黙読することで、その英文で使われているあらゆる英語の知識が身に付くわけですが、さらにその効果を高める方法があります。
それは、その英文のリスニング音声を聞きながらの音読です。
「リスニング音声はリスニングテストのためのもの」と考えている人もいるかと思いますが、自分はそうは思いません。
むしろ、リスニングはリーディングと同じインプットの一種であり、同時に行うことでより良質なインプットができると考えています。
要はリスニングの試験を受けない人でも、リスニング音声を使えばもっと英語力を上げることができるのです。
さらにスピーキングというアウトプットも組み合わさることで、脳への定着度は格段に上がります。
ちなみにライティングもやってもいいとは思いますが、個人的に英文を書き写すのが苦痛なのでおすすめしません。
それに、さすがにライティングまでやったらどう考えても「読むだけ」勉強法ではなくなってしまいます。
「英語のまま読んでイメージできる」が最終目標
石黒流「読むだけ」英語学習術について説明しました。
結局のところ、「英語を英語のまま読み、何が書かれているか理解できる」という状態を目指すのが、この勉強法の肝になります。
いわゆる「英語脳」の状態と言ってもいいかもしれません。
さすがにネイティブとペラペラ喋れるような英語脳にはなれませんが、英文読解をしている時だけは間違いなく英語脳になれます。
それだけ強力な方法なので、もしあなたが英語の勉強で悩んでいるのなら、一回騙されたと思ってやってみてほしいです。
これからの日本人にとって英語はとても重要です。
日本企業は海外市場を攻略するために外国にたくさんの人材を送り込んでいます。
逆に、海外からは移民も含めた外国人がどんどん日本にやってきます。
もしこの記事が少しでも英語に悩める日本人のお役に立てるなら、これ以上の喜びはありません。
それでは、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません